新潟の和菓子店
以前の記事
2013年 09月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 栗坊主を使えばスイスイです。おもしろがる子供達に3個づつ剥いて貰っても危なくない。 「便利 便利」と剥き終ったら2時間もかかっていました。 新米の米ともち米の中にどさっと入れてスイッチON 待つこと50分 栗のいいにおいが漂ってきます。 「出来たよ!ハイおにいちゃん!」 「美味しそう・・・・・ん?これナニ?」 「あっ まだいたか・・・・・」 綺麗に剥いたつもりだったのに 何度も水で洗い流したのに 「これって 虫?剥いた時にいたあの虫?もう食べれない・・・・・」 「私も虫と一緒に炊いたご飯いらない お米がみんなあの虫に見える・・」 「僕もいらない」 4合も炊いたのに・・・・・残ったご飯はおにぎりにして冷凍庫へ 当分私のお昼ご飯です。美味しいのに・・・・・・・ お菓子にも栗はよく使いますが残念ながらにむらやは自家製ではありません。 本当は自家製の栗の蜜漬けを使いたいのですが、この時期 工場は特注のお菓子作りに追われて一年分の栗を仕込むのは時間的に無理なのです。 夏柑ゼリーの時もそうですが、農作物は大きさも状態もその年によって違うので難しいのです。 ですがもちろん国産の栗の極軟を使います。 栗がごろごろ入っている「栗羊羹」皮が美味しい「栗饅頭」一粒栗入りの「栗も中」 上和生菓子にも栗は使われます。 栗以外にも柿、芋、胡桃、秋の果物はお菓子に良く合います。 ![]() お店にまた新しい仲間が入りました。石の置物です。 笑顔が素敵なので採用しました。
by nimuraya
| 2007-10-08 21:20
|
ファン申請 |
||