新潟の和菓子店
以前の記事
2013年 09月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
#
by nimuraya
| 2013-09-06 23:09
浦島太郎状態でございます
それでも時々覗いてくださった皆様ありがとうございます 言い訳はいろいろありますが ようやく私もSNSの波に乗ろうと FBを始めました といってもまだ右往左往してるばかりで タッチパネルは思うように動かすことができず 投稿まではすすんでいません もう少しで開局いたします どうぞ見放さずよろしくお願いします #
by nimuraya
| 2013-09-02 09:31
![]() 個人的な持ち出しが大幅に決定したというのに その頃長男が公立高校に合格し 私立高校の入学金がいらなくなったことをいいことに すっかり私の気持ちは大きくなっていました こんな人間に大金はもたせてはいけませんね 思い立ったら吉日 早速高田氏の東京でのパブリックアートを拝見するべく 新幹線に乗り 畏れ多くも高田氏に作品のアテンドを頼み 大手町の日経新聞本社ビルへ その後 銀座の画廊を覗いたり 食事しながら打ち合わせしたり 次々に浮かぶ私の妄想に誠実に対応していただきました 翌日は塗師の三代目 村瀬治兵衛さんの「嘉門工藝」さんへ ちょうどお茶会の後で 「お湯が沸いておりますので」とお薄と 「よろしければ」と点心をいただき どうしても欲しかった旅茶籠を購入 この「嘉門工藝」さんでの話を少し 「嘉門工藝」さんの商品で「風壊」という風炉があります その商品がとても魅力的だったのでその作家さんである青野正さんのことを 彫刻家同士ならご存知かと高田氏にお話したことがあります 「何故青野氏を知っているの?」 偶然にも高田氏と青野正さんは高校の先輩後輩で今でも交流があるとの事 新潟の田舎から出てきたオバサンは お茶道具の世界で名のある工房にお邪魔するにあたって 少しでも手がかりをと そこにも高田氏に同伴していただいたのですが・・・・ 何故かそこで高田氏と奥様の村瀬亜理さんと意気投合 仕事の話が「嘉門工藝」さんと「高田洋一彫刻研究所」との間で始まりました 偶然にも私は高田氏の新しいお仕事の始まりに同席していたのです ご縁とはどこにあるかわからないものですね そんなこんなで「打ち合わせ」と称した 今から思えば私の思いつき発表会が終わったのでした #
by nimuraya
| 2012-11-01 21:24
#
by nimuraya
| 2012-10-31 22:30
![]() 私の場合「体力」 もともと基礎体力が多いほうではないので 普通に一日過ごしても綺麗に午後10時には残量ゼロ ところがこのイベントなど様々なことが10月はあり 前借した分が払いきれず 午後8時に寝ても疲れが取れません とうとう今日鍼灸に行ってきました 私の体には合うようでたいていこれでいつも乗り切ります 先生に「体を壊す前にいらっしゃい」と念をおされました 来年は歳女 子供に「お母さんと一緒に歩くのイヤだ」と言われないように 体の補正と体力維持に何かはじめますか! といことでしばらく早寝をしていたので更新いたしませんでした 写真は「にむらや」の中庭 高田さんのモビールと私が持っていたお寺の天井の古材がよく似合いました にむらやの「白い一日」ですが好評のため11日まで延長が決まりました まだお越しいただいていないお客様 是非足をお運びくださいませ #
by nimuraya
| 2012-10-31 22:01
|
ファン申請 |
||